Sojo University IoT・AI Center

IoTやAIなどの最先端のICT技術を学び、企業や自治体と連携したプロジェクト型アクティブラーニングをIoT・AIセンターにおいて実施することにより、地域や社会の課題を解決できる実践的な力やイノベーション創発手法を身につけます。

Framework of the DX-Collabo

「地域DX推進に向けたDXハブ間連携」実証実験(トライアル)が開始

詳細についてはボタンをクリックしてご覧ください。
詳細記事へ
Flier

仮想空間デザインコンテスト

詳細についてはボタンをクリックしてご覧ください。

詳細記事へ
Flier

「eスポーツスタジオ開設」オープニングセレモニー 

詳細についてはボタンをクリックしてご覧ください。

詳細記事へ
一緒に活動しましょう!

IoT・AIセンター学生クラブメンバー募集中

学生クラブに興味がある方、下記のボタンをクリックして申込や問い合わせをどうぞ.
詳細記事へ

Promotional Video

プロモーションビデオ

 

Philosophy of Sojo University IoT・AI Center

崇城大学IoT・AIセンターの理念

最先端ICTテクノロジーの学びの場を提供  学生自らが学びの場(施設)を成長させる
人材育成のための教育プログラムの提供と教材の開発
イノベーションハブの構築に向けた産官学連携
SCB理論やICTを用いたイノベーション創発やDXの推進

Topics

トピックス

2023/06/07

SONY等と共同で,人工知能学会に企業出展

崇城大学IoT・AIセンター(センター長:星合 隆成 情報学部教授)では,ソニーセミコンダクタソリューションズ,Headwaters,FastLabelの4者にてパートナー事業を推進してまいりましたが,このたび,人工知能学会第37回全国大会において企業展示を行いました.
2023/06/03

仮想空間デザインコンテスト

コンテストの目的 昨今地方創生や地域活性化に向けてDXやイノベーションの必要性が指摘されています。IoT・AIセンターでは、地域DXや地域イノベーションの実現に向けて、センターに備わる最先端のICT機材を自在に扱える技術を身に着けるとともに、行政や企業と連携することで地域の問題を理解し、社会に変革をもたらすことができる人材の育成を目指して、2022年から仮想空間デザインコンテストを開催しています。
2023/05/24

仮想空間デザインコンテスト2023を開催します

今年もIoT・AIセンターの最先端の機材を用いて社会に変革を起こすことができる人材の育成を目指して、下記の日程にて第2回の仮想空間デザインコンテストを開催します。
2023/05/23

「地域DX推進に向けたDXハブ間連携」実証実験(トライアル)記者発表会 on J:COM WEEKLY トピックス

2023年4月24日(月)11:00から崇城大学本館6F学術講演会室にて開催した「地域DX推進に向けたDXハブ間連携」実証実験(トライアル)記者発表会についてJ:COM WEEKLY トピックスに取り上げていただきました。
2023/05/22

SONYとのパートナー事業がくまもと経済に掲載

崇城大学IoT・AIセンターが、ソニーセミコンダクタソリューションズ、ヘッドウォータース、FastLabelとともに取り組むパートナー事業がくまもと経済2023年5月号に掲載されました。
2023/05/07

情報学科未来情報コース学生らが御船町議会広報誌で連載開始

星合隆成センター長(情報学部教授)が提唱するSCBイノベーション創発プログラムによって運営されている情報学科未来情報コース講義「異分野イノベーション」では、学生らがプロジェクト型アクティブラーニングによる生きた課題解決に取り組んでいます。
2023/04/30

IoT・AIセンターがライブ映像制作システムを用いた最先端施設として紹介

本学IoT・AIセンター(センター長:星合隆成情報学部教授)が設計し、昨年開設されたeスポーツスタジオが、ライブ映像制作システムを用いた最先端施設として紹介されました。
2023/04/30

「地域DX推進に向けたDXハブ間連携」実証実験(トライアル)記者発表会 on TKUニュース

2023年4月24日(月)11:00から崇城大学本館6F学術講演会室にて開催した「地域DX推進に向けたDXハブ間連携」実証実験(トライアル)記者発表会についてTKUテレビ熊本ニュースに取り上げていただきました。

IoT・AIセンターを活用した講義

情報学科棟の1階に新しく開設された「IoT・AIセンター」。最先端のIoTやAIによって生み出される近未来空間を体験できる最先端のICT施設です。未来情報コースが提供する講義「IoTプログラミング基礎・応用」では「学生自らがプログラミングで施設を進化させる」ことをテーマに、一般社団法人SCBラボの加盟団体(ソフトバンク、マイナビなどのIT企業や熊本市などの自治体)と連携して未来の情報社会の構築に向けたプログラミングスキルの向上を目指します。
 

IoT・AIセンターでは、未来情報コースと連携して、以下の学びができます。

・プログラミング(3年間)
・IoT、AI、P2Pなどの先端テクノロジー
・eスポーツやXRなどの空間演出技術
・情報や映像の配信技術

プロジェクト型のアクティブラーニングによって、より実践的な学びを実現
Active Learning
TV番組制作会社への就職(2019年卒業)
Great Job Opportunities
起業して社長になる事も可能
Entrepreneurship Skills
最先端のプログラミング技術を習得
Programming Skills

Overview of Facilities

施設概要

 

メタ空間スタジオ

  • メタバースや仮想空間演出技術を学ぶためのメタ空間スタジオ
  • 仮想空間コンテストを開催

eスポーツスタジオ

  • トライキャスターによる高機能ライブ配信
  • メタ空間スタジオとの連動による仮想空間演出

ナビゲーションスタジオ

  • 人の歩行スピードにあわせた目的地への誘導システム

IoT・AIスタジオ

%MCEPASTEBIN%

プレゼンテーションスタジオ

  • 最先端のプレゼン・収録スタジオ
  • プレゼンスキルとアナウンススキルの学び

SCB放送スタジオ

  • 最新鋭の放送機材を使った番組制作

プログラミングやIoT・AIシステム構築方法の学び

XRスタジオ

  • AR、VR、プロジェクションマッピングなどを体験

Organizations with SCB Partnership Agreements

包括連携協定団体

①一般社団法人SCBラボ
②株式会社エフエム熊本
③熊本朝日放送株式会社
④熊本バスケットボール株式会社
⑤株式会社サンマーク
⑥株式会社ジェイコム九州
⑦熊本信用金庫
⑧熊本県立熊本西高校
⑨株式会社マイナビ
⑩熊本県
⑪熊本市
⑫株式会社熊本日日新聞社

⑬株式会社ゼロテンパーク
⑭早稲田大学総合研究機構
⑮熊本市社会福祉事業団
⑯熊本市北区役所
⑰蔦屋書店熊本三年坂
⑱未来会議室
⑲公益財団法人熊本YMCA
⑳国立大学法人群馬大学理工学部
㉑株式会社肥後銀行